よしの歯科医院

歯肉移植術(自費治療)


インプラント

  • インプラントとは
  • インプラント手術
  • インプラント治療
  • インプラントと歯周病の関係
  • インプラント料金表

歯周病

  • 歯周病とは
  • 歯周病の原因と予防
  • 歯周病と全身疾患
  • 再生療法
  • 歯肉移植術(自費治療)

吉野歯科医院

インプラント専門サイト 吉野歯科医院

歯周病克服サイト 吉野歯科医院

豆知識

歯科関係者の方へ

マイクロスコープに興味のあるドクターへ

マイクロスコープ(MORA)セミナー受講生の声

川口ぺリオインプラント研究会

3分でかかりつけ医を探せて相談もできる

歯肉移植術(自費治療)

歯肉移植術(自費治療)とは

歯垢や歯石などの細菌や、歯ブラシやほかの清掃器具などの刺激に対して、抵抗できるほどの丈夫な歯肉が不足している場合に、上のあごの抵抗力のある歯肉を弱い歯肉のところに移す手術です。代表的な歯肉移植術(自費治療)には、次のようなものがあります。

CTG(結合組織移植)とは

CTG(connective tissue graft)は歯肉が痩せて薄くなっている状態や、抜歯後の歯を抜いた後にできる土手の陥没した部分がある場合に、上あごの口蓋から結合組織のみを採取し、歯肉が痩せている部分の上皮と骨膜との間に結合組織を移植し、歯肉を増やす方法です。
これにより、歯根面を覆う周囲の歯肉の厚みを増加させることができ、歯磨きがしやすくなります。

FGG(遊離歯肉移植)とは

FGG(free gingival graft)は歯根の周りに角化歯肉( コラーゲン繊維に富んだ固く動かない歯肉)がない場合、歯ブラシの圧力に弱く、歯磨きが困難になったり、歯肉が退縮(痩せて薄くなる状態) してしまったり、炎症などを引き起こしてしまいます。

FGGとは、上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り、歯根の周りに移植する事により、角化歯肉を獲得する方法です。

CTG・FGG(歯肉移植)の流れ

  • ① かたい歯肉が少ない場合、歯肉がやせてしまいます。
  • ② その部分に上顎の内側から、かたい歯肉を取り出します。
  • ③ やせている歯肉に、上顎から採取した、硬い歯肉を移植します。
  • ④ 歯肉の量が足りない場合は上顎の両側から歯肉を採取します。
  • ⑤ 縫合し固定します。

顎から歯肉をとった部分がしみる場合があります。約2週間程度で収まってきます。移植した部分は、治癒を良くするためにパックをしますが、2週間程度ではずします。治癒の状態によっては再度パックをすることがあります。  喫煙により術後の治癒が悪くなります。禁煙していただかない場合、予後の保 証はいたしませんので必ず禁煙してください。

術後、上顎から出血する場合があります。ガーゼなどで押さえていただくと止まりますが、止血しない場合はご連絡ください。止血剤の投薬、再縫合が必要な場合があります。 特に、抗凝固剤(血液がサラサラになる薬)を服用されている方は注意が必要ですので事前にお申し出下さい。

※その他、ご不明な点はスタッフにお気軽にお尋ねください。


医院概要

蕨の歯科 歯周病治療なら

よしの歯科医院

住所
埼玉県 川口市芝樋ノ爪1-10-20 101
電話番号
TEL:048-261-6680
最寄り駅
・JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩約6分
休診日
火曜・水曜・木曜・金曜・日曜・祝日
診 療 時 間 日・祝
09:30~16:00
09:00~13:00
15:30~20:30

路線図


  • Page Top