
インプラントはチタンで出来ているため、虫歯になることはありません。
また、インプラントは骨の中に埋めこまれて支えられていますが、当然、周囲の骨がなくなってしまうとインプラントも脱落してしまいます。
これは、自分の歯が歯周病で骨が溶けて抜けてしまうのと全く同じことです。
インプラントは、ただ埋入すればいいという事ではなく、それが長年にわたって機能しなければなりません。
そのためには、支えている骨がなくならないように、まず歯周病の治療を行うことが重要です。
インプラントが歯周病と同じような症状になることを、インプラント周囲炎といいます。
口腔内に多くの歯周病菌が存在したり、歯ブラシが不十分になると細菌は歯肉とインプラントの境目から内部に侵入していきます。
そして初期の段階ではインプラント周囲の歯肉が腫れてしまい、インプラントを支えている歯槽骨を吸収してしまいます。最終的にはインプラントはダメになり、撤去することになります。
また、人工物であるインプラントには神経が通っていません。
そのため初期の段階では多くの場合、自覚症状がありませんので、インプラント歯周炎が進行しなければ気付かないのが特長です。
このように、インプラントと歯周病には関係があります。したがって、インプラントを行う前に、しっかりと歯周病治療を行うことが重要になります。さらにインプラントを長持ちさせる為には定期的なメンテナンスが必要となります。
当院ではインプラント埋入後もしっかりとメンテナンスを行うことによって、高い成功率を誇っております。