よしの歯科医院

歯周病


インプラント

  • インプラントとは
  • インプラント手術
  • インプラント治療
  • インプラントと歯周病の関係
  • インプラント料金表

歯周病

  • 歯周病とは
  • 歯周病の原因と予防
  • 歯周病と全身疾患
  • 再生療法
  • 歯肉移植術(自費治療)

吉野歯科医院

インプラント専門サイト 吉野歯科医院

歯周病克服サイト 吉野歯科医院

豆知識

歯科関係者の方へ

マイクロスコープに興味のあるドクターへ

マイクロスコープ(MORA)セミナー受講生の声

川口ぺリオインプラント研究会

3分でかかりつけ医を探せて相談もできる

歯周病とは

当院の歯周病治療はなるべく歯を抜かずに再生することを目指します!

歯周病とは

歯周病とは歯茎や歯肉の病気だと思っている方が多いと思います。
しかし、歯周病とは、歯周病菌(細菌)に感染し、歯ぐき(歯肉)が腫れたり、または出血などで疲弊し、最終的には、「歯を支える大切な骨が溶けていく」 という、恐ろしい病気なのです。

歯周病は日本人が歯を失う最も大きな原因であり、初期段階では自覚症状がほとんどありません。 また、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎・歯周炎)に罹患しているという統計もあります。

歯周病のメカニズム

メカニズム その1 <細菌の繁殖>

歯周病の主な原因は、歯磨きが適切に行われなかったことにより、歯垢(プラーク)や歯石がたまり、細菌が繁殖することです。この細菌こそが歯周病を引き起こす原因となります。

歯垢(プラーク)とは

歯のくぼみ、溝についている細菌が歯垢です。歯の表面で育ったバイ菌が主成分です。
この細菌は、人間の口に入る食物をエサとして、増加する性質があります。そしてこの細菌が繁殖しやすいのが、歯と歯肉の境、歯と歯の間、歯のくぼみなどです。

歯垢から歯石へ

歯垢の中の細菌は、唾液の中のカルシウム成分と混ざり歯石(しせき)をつくります。目の非常にこまかい、小さな空洞のある軽石状のものが歯石です。歯石には栄養分が含まれているため細菌にとっては非常に繁殖しやすい環境でもあります。
また、歯石は古くなるにつれて、どんどん硬くなり、ブラッシングでは取れなくなります。

メカニズム その2 <歯肉炎>
歯肉炎

歯肉炎というのは、歯肉と歯肉線維が炎症を起こした状態で、歯の根のまわりの柔らかい組織だけが、歯垢の中に含まれている細菌によって侵されている状態です。
この歯肉炎が進行すると歯周病になるのですが、歯肉炎になれば必ず歯周病になるというわけではなく、年齢や体の抵抗力、そして細菌の種類、歯肉の状態によってまちまちです。

メカニズム その3 <歯ぐきから血が出る>
出血するしくみ

歯と歯肉の間にポケットができ、その内側の歯肉に炎症が起こると出血します。
そこへ歯ブラシをかけたり、リンゴをかじったりして物理的な刺激を与えると、血がにじみ出てくるのです。
歯ぐきから血が出るということは、細菌がそこに存在しているということであり、歯周病の徴候といえます。

出血する場所
歯肉の内側

血が一番多く出るのは、細菌に接している歯肉の内側です。ポケットが深いほど悪質な嫌気性菌が繁殖している可能性があります。

歯肉の外側

歯肉の外側から出血することもあります。
この場合、ポケットの底はかなり強い炎症を起こしていることが予想されます。

痛みについて

歯周病は、上記のとおり、歯ぐきに物理的な刺激を与えると出血はしますが、一般的には痛みはありません。そのため、歯周病は別名「沈黙の病気」ともいわれています。

メカニズム その4 <歯の根と歯肉がはがれ、歯槽骨が溶ける>

歯肉だけに起きていた炎症がさらに進行し、歯の根の方に侵入していきます。
骨と歯根膜を溶かしながら細菌が侵入してくると、炎症した病気の組織である歯肉などは歯の根と離れていきます。歯肉の組織がおかされてしまうために、歯の根に接着していることができなくなるからです。歯周炎の原因となる細菌は、さらに歯の根を溶かしていくことになります。
最終的には、歯の根のまわりの骨をほとんど溶かしてしまうため、歯はそこにとどまることができずに抜け落ちてしまいます。


医院概要

蕨の歯科 歯周病治療なら

よしの歯科医院

住所
埼玉県 川口市芝樋ノ爪1-10-20 101
電話番号
TEL:048-261-6680
最寄り駅
・JR京浜東北線「蕨駅」東口より徒歩約6分
休診日
火曜・水曜・木曜・金曜・日曜・祝日
診 療 時 間 日・祝
09:30~16:00
09:00~13:00
15:30~20:30

路線図


  • Page Top