
小児歯科とは概ね乳幼児期から永久歯が生え揃う学童期まで(12~13歳)の患者さんを診療する歯科の事です。
小児歯科では、お子様のお口周りを常に健康に保つためフッ素塗布やシーラントなどを行っております。また、虫歯の治療を行うとともに、成長・発育に合わせたお口の管理を行っています。
永久歯が生える前の乳歯の頃からしっかり歯科治療を行っておくと、永久歯に生え変わったときに歯並びや歯の噛み合わせを整えることができるので、将来充実した食生活を送ることができるようになります。
お子様の歯の健康を保つのに大切なことは、お父さん、お母さんが協力して積極的に虫歯から守ってあげるという意識を持つことです。
当院では定期検診による早期発見や予防処置をはじめ、ご家庭での正しいブラッシングの仕方についての指導なども行っておりますので、どうぞお気軽にご相談下さい。
虫歯になりかかった部分にフッ素を塗布することで、歯の表面のエナメル質の結晶が硬く強いものに変化し、虫歯菌に対する抵抗性が高くなります。また、フッ素は歯を修復する現象(再石灰化)を促し、虫歯の進行を抑える働きがあります。
シーラントとは、奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。 奥歯の溝は複雑な形をしているので、歯ブラシの毛先が入らず、毎日歯磨きをしていても虫歯になってしまうことがあります。シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝の虫歯を防ぐことが可能になります。
乳歯の根っこに膿をもっていたりすると、永久歯をつつむ歯胚(しはい)が傷つき、永久歯が生えてきた時に虫歯になっていたり変色していたりします。
乳歯の虫歯を放っておくと歯が寄ってきてしまい、歯並びが悪くなる原因になります。
噛むことが出来ないので、集中力の欠損や落ち着きがなくなるといったお子さまの精神面に影響を与えます。
大人でも歯医者を怖がる方は多いものです。お子さまにも当院に十分慣れて頂いてから実際の治療を始めます。また、極力診察台を倒さずにお子さまの目線に座りながら診療を行います。
正しいブラッシング方法についてアドバイスさせて頂きます。歯の形や歯並び、生活習慣などお子さまによってさまざまです。お子さまにとって適切なブラッシング方法など判断しアドバイスを致します。
麻酔をしますと、治療後に唇を噛んでしまうお子様もおられますので、麻酔はよほどの虫歯を治療する以外は極力使いません。そこでジェルやシール状の表面麻酔を行い、歯を削る器具もお子様の負担の少ない極力小さなものを使用しております。