
虫歯や歯周病の初期ですと、歯へのダメージや通院回数も少なくすることができます。
場合によっては、小さい虫歯は削らなくてもいい可能性があります。当院では、なるべく抜かない削らない虫歯治療を目指し、治療後に "痛くなかった!" "来て良かった!" と思って頂けるような、患者様にとって負担の軽い歯科治療を目指しております。
虫歯は口の中の細菌により、歯のエナメル質が溶けてしまう状態をいいます。
「甘いものが好きな人は虫歯になりやすい」と言われていますが、虫歯菌は口の中に入った糖分を食べ、代わりに酸を排出し、この排出された酸によって歯が溶けて虫歯になります。
さらに虫歯が進むと細菌の塊(バイオフィルム)が繁殖し、拡大してしまいます。
軽度の虫歯は詰め物をすることによって比較的簡単に治療をすることができますが、重度になると全身に影響を及ぼすことがあります。虫歯は、その進行度合いによって、以下のC1~C4に分類されます。
歯の一番表層にあたるエナメル質が解け、黒ずんでいる状態です。
この段階では冷たいものがしみたりすることはありますが、痛みはほとんどありません。
虫歯を削り、詰め物など簡単な治療を行います。
虫歯レベル1の状態でしばらく放置すると、エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が到達してしまいます。
この段階までくると歯がしみたり、ときどき痛むこともあります。
虫歯を削り、詰め物で補います。
虫歯が神経にまで達した状態です。
熱いものがしみるようになり、場合によってはズキズキと激しい痛みが出てきます。
治療せずこのままの状況で放置すると、歯を抜かなくてはいけない場合もあります。
歯の大部分が溶けてしまい、歯根まで虫歯に冒された状態です。
神経が死んでしまったので強い痛みはありませんが、 噛むと痛みや違和感があったり、 膿(うみ)が溜まったり、 細菌が血管を通り全身に影響をおよぼす場合もあります。