
唾液の役割には大きく分けて消化作用、自浄作用、抗菌作用、再石灰化作用緩衝作用、粘膜保護作用の6つがあります。
食べ物の中に含まれているデンプンを唾液中のアミラーゼという酵素が分解します。
分解されたデンプンは腸粘膜でさらに分解されて消化、吸収されます。
歯の表面や歯の間に付着したプラークや食べかすを洗い流す作用です。
唾液を沢山出すと流れが良くなりますが、唾液の量が減少したり、よく噛まなくてもよい食事をしていると、唾液が十分に分泌されず流れが悪くなります。
よく噛む食事をすることで唾液の分泌は良くなります。
唾液には抗菌作用を持つ物質、ラクトフェリン、リゾチームなどが含まれており、細菌の増加を抑えることが出来ます。
ラクトフェリンは口腔内の第二鉄イオンと結合する働きがあります。第二鉄イオンは細菌が成長するために必要な成分であるため、このイオンが補充できない状況では繁殖が出来なくなります。
リゾチームは細菌の細胞壁に作用し分解させる働きがあります。細胞壁が分解されると細胞は自然と溶解し始め、結果として細菌を死滅させます。
虫歯菌の発生する酸や甘い酸性の飲食物などにより歯の表層付近では、たえず少しずつ溶解しています。この現象を脱灰 (だっかい)といいます。そのまま溶解すると虫歯が進行しますが、唾液には歯の成分であるハイドロキシ・アパタイトが含まれており、表面を常に修復しています。これを再石灰化といい、歯の表面を再生し虫歯を防いでいます。
口腔内のpHに変化が起きたとき、唾液が正常な範囲に口腔内を保とうとその変化に抵抗するはたらきのことです。
口腔内のpHは安静時に6.7~7.6と中性(pH7)に近い数値を示しますが、食事や口腔内にいる細菌が酸を産出するなどして変化します。酸性のままでは歯を溶かし、虫歯の原因となります。これに対して唾液は緩衝液として作用して、口腔内環境を守っています。
唾液にはムチンという成分が含まれています。ムチンは水分を多く含む分子構造をしており、粘膜や食べ物を覆う作用があります。
粘膜の乾燥を抑えたり、食べ物などの外部からの刺激に対して、口の中の粘膜を保護する作用もあります。更に、食べ物を覆うと同時に口の中に付着している細菌を取り込み、口の外へ排除する作用もあります。
なお、お薬を服用されている方の中には唾液の量が少なくなっている場合もございます。唾液の量が少なくなると虫歯になりやすくなってしまいます。
また、唾液そのものの能力(上記)が劣っている場合も虫歯になりやすく、歯周病の方や、口腔内に何か異常がある方は唾液がネバネバしていることもございます。
気になる点がございましたら一度検査をすることをお勧めいたします。
お気軽にご相談ください。